品川区初!人気の美容整体は!日本一予約の取れない美容整体サロンの施術(全身バランス矯正 RE:SET)を受け継いだなかのぶ整体院。

大川カイロプラクティックセンター

なかのぶ整体院

美と健康が同時に手に入る奇跡の美容整体RE:SET
〒142-0041 東京都品川区戸越6−20−16戸越公園マンション1F
  中延駅、戸越公園駅 徒歩4分/荏原中延駅 徒歩10分/西大井駅 徒歩14分

受付時間
平 日:10時〜20時
土日祝:10時〜16時
定休日 
火曜日・当院指定日

身体の方向と部位名称を知る|解剖学の基本

解剖学の基礎を学ぶ前に

解剖学の本を読み進めるときにまず押さえておきたいのが、身体の部位や方向を表すための専門用語です。

これらの言葉は、日常会話では使わないルールや漢字を含むことが多いため、最初にしっかり理解しておくと後々の学習がスムーズになります。

本記事では、身体を分ける「面」や「方向」、部位の名称について、基礎からわかりやすく解説します。

解剖学的肢位(アナトミカル・ポジション)とは?

解剖学的肢位(アナトミカル・ポジション)

まず重要なのが、「解剖学的肢位(しい)」と呼ばれる、身体の見え方を統一する基準の姿勢です。

これは「手のひらを前に向けてまっすぐ立つ」姿勢のことを指します。

この基準があることで、身体の左右・上下などの表現が一貫して通じるようになります。

 

「左右」は誰にとっての左右?

解剖学では、患者さん本人の身体を基準にして「右」「左」を定義します。

たとえば、正面から人の写真を見たとき、向かって左にある腕は、本人の右腕になります。

このルールには例外はなく、「上下」「内外」なども同様に本人基準で表現されます。

 

身体を分ける「3つの面」

解剖学的肢位(アナトミカル・ポジション)

解剖学的肢位(アナトミカル・ポジション)

身体を切り分けて考えるときには、以下の**3つの面(プレーン)**を使います。

1. 矢状面(しじょうめん)

身体を左右に分ける面です。正中線を通るものを「正中矢状面」、それに平行なものも含めて「矢状面」と呼びます。

2. 前額面(ぜんがくめん)

身体を前後に分ける面で、別名「前頭面」「冠状面」とも言います。「冠(かんむり)を被る面」と覚えると便利です。

3. 水平面(すいへいめん)

身体を上下に分ける面で、地面と平行に身体を切ったようなイメージです。

身体の方向を示す基本用語

身体の方向

身体の方向

身体の方向には、以下のような専門用語があります。

上下方向

頭側(とうそく):上方・S(Superior)

尾側(びそく):下方・I(Inferior)

例:「足首は膝より尾側にある」

前後方向

腹側(ふくそく):前方・A(Anterior)

背側(はいそく):後方・P(Posterior)

内外方向

内側(ないそく):正中線に近い・M(Medial)

外側(がいそく):正中線から遠い・L(Lateral)

例:「親指は小指より外側にある」

※ここで重要なのは、手のひらを前に向けた「解剖学的肢位」を前提としていることです。

 

上肢(腕)に特有の表現

上肢(腕)に特有の表現
手掌

上肢は以下の3つに分けられます。

上腕:肩から肘まで

前腕:肘から手首まで

手:手首から先

さらに、前腕には2本の骨があり、それぞれの位置で以下のように呼ばれます。

橈骨(とうこつ):親指側(外側) → 撓側(とうそく)

尺骨(しゃっこつ):小指側(内側) → 尺側(しゃくそく)

また、手の面には以下の表現があります。

掌側(しょうそく):手のひら側、前方・腹側に該当

背側(はいそく):手の甲側、後方・背側に該当

※「背側」は身体の背中を指す場合と、手の甲を指す場合の両方で使われますが、文脈で区別できます。

身体の各部名称

主な部位

頭部:あたま

顔部:かお

頸部(けいぶ):くび

体幹(たいかん):胴体

四肢(しし):腕と脚(上肢2、下肢2)

境界の目安

眉毛:頭部と顔部の境

アゴ:顔部と頸部の境

鎖骨:頸部と体幹の境

肋骨弓:胸部と腹部の境(みずおち)

腸骨稜:背部と殿部の境

腹部はさらに:

上腹部/中腹部(臍部・側腹部)/下腹部(鼠径部・恥骨部)に分けられます。

 

下肢(脚)に関する名称

大腿:股関節から膝まで

膝部:前膝部/後膝部

下腿:膝から足首まで

足:足首から先

 

その他のよく使う局所名称

用語 読み方 意味
おとがい おとがい あご先
肩峰 けんぽう 肩の先の出っ張り
腋窩 えきか 脇の下(腋=わき、窩=くぼみ)
膝蓋 しつがい 膝の表側の出っ張り
膝窩 しつか 膝の裏のくぼみ
腓腹 ひふく ふくらはぎ(訓読みで「こむら」)
足背 そくはい 足の甲
足底 そくてい 足の裏
しょう かかと
内果 ないか 内くるぶし
外果 がいか 外くるぶし

おわりに

解剖学の用語は一見難しそうに見えますが、ルールを理解すると非常に合理的です。

整体やリハビリ、医療に携わる方だけでなく、身体に関心のあるすべての方にとって、今回の知識は役立ちます。

身体の不調を理解し、正しくケアしていくためにも、身体の構造や名称を知ることが第一歩です。