品川区初!人気の美容整体は!日本一予約の取れない美容整体サロンの施術(全身バランス矯正 RE:SET)を受け継いだなかのぶ整体院。

大川カイロプラクティックセンター

なかのぶ整体院

美と健康が同時に手に入る奇跡の美容整体RE:SET
〒142-0041 東京都品川区戸越6−20−16戸越公園マンション1F
  中延駅、戸越公園駅 徒歩4分/荏原中延駅 徒歩10分/西大井駅 徒歩14分

受付時間
平 日:10時〜20時
土日祝:10時〜16時
定休日 
火曜日・当院指定日

ハラマ筋で美脚とお腹痩せを叶えるリセットセルフケア

ハラマ筋をご存じですか?
この筋肉を正しく使えるようになるだけで、【脂肪燃焼・お腹痩せ・バストアップ・美脚】が叶う可能性があります。本記事では、身体の健康と美しさを同時に手に入れるためのリセットセルフケアの方法を詳しく解説します。さらに、全身バランス矯正RE:SET
®︎と組み合わせることで、驚くべき効果を引き出す方法もご紹介します。

ハラマ筋とは?

ハラマ筋とは、解剖学的に「腹横筋・腹斜筋」と呼ばれる筋肉を指します。この筋肉は腹部を包み込むように位置しており、内臓を支え、身体を安定させる重要な役割を果たします。しかし、多くの人が正しく使えておらず、その結果、お腹がぽっこりしたり、姿勢が崩れたりすることがあります。

ハラマ筋が弱いと以下のような問題が生じます:

お腹に脂肪がつきやすくなる

姿勢が悪化し、腰痛や股関節痛を引き起こす

血流や代謝が低下し、痩せにくい身体になる

逆に、この筋肉を活性化させることで、身体の循環が改善され、代謝が上がり、痩せやすい身体を作ることができます。

 
ハラマ筋を覚醒させるリセットセルフケア

方法①:基本姿勢で腹横筋を意識する

ハラマ筋で美脚とお腹痩せを叶えるリセットセルフケア
ハラマ筋で美脚とお腹痩せを叶えるリセットセルフケア
ハラマ筋で美脚とお腹痩せを叶えるリセットセルフケア
  • 1
    椅子に座り、背筋を伸ばす

・床に足をつけ、膝が90度になるように調整します。
・背中をまっすぐにして、胸を少し張ります。

 
  • 2
    お腹を引き上げる感覚をつかむ

・おへそより下の下腹部に手を当てます。
・内臓を下から持ち上げるように「グゥ~ッ」とお腹を引き上げます。
・胸が自然と膨らむのを感じましょう。

  • 3

    呼吸は自然に

・息を止めず、リラックスして行います。

方法②:内転筋(内もも)を活性化

  • 1

    膝にペットボトルまたはボールを挟む

膝の間に適度な大きさのペットボトルやボールを置き、軽く挟みます。

  • 2

    その状態で作業をする

・デスクワークや日常の作業をしながら行いましょう。
・内ももを意識することで、内転筋も同時に鍛えることができます。

方法③:ふくらはぎを活用する

  • 3

    かかとの上げ下げ運動を追加

・膝にボールを挟んだまま、かかとを上下に動かします。
・ポンプのような動きで血流を促進し、足のむくみ解消や美脚効果が期待できます。

ハラマ筋を使うことで得られる効果

バストアップ:姿勢が改善され、胸が引き上がります。

ウエストダウン:お腹周りの筋肉が引き締まり、くびれが生まれます。

美脚効果:内転筋やふくらはぎを刺激することで、スリムな脚を目指せます。

腰痛予防・改善:体幹が安定し、腰や股関節への負担が軽減されます。

さらに、このセルフケアを2か月間継続することで、身体全体の代謝が向上し、脂肪燃焼が進みます。

さらに効果を高めるには

リセットセルフケアをさらに効果的にする方法として、全身バランス矯正RE:SET®︎の施術を受けることをおすすめします。この施術では、正しい姿勢と骨格のバランスを整えることで、セルフケアの効果を最大限に引き出します。

施術を受けた後のセルフケアは、美ボディメイクをさらに加速させる重要なステップとなります。ぜひ一度体験してみてください。

まとめ

ハラマ筋を覚醒させるリセットセルフケアは、お腹痩せ・美脚・バストアップを目指す方に最適な方法です。時間や場所を選ばず、デスクワークをしながらでも実践可能なこのセルフケアで、効率的に健康的な美しい身体を手に入れましょう。

さらに、全身バランス矯正RE:SET®︎との併用で効果を倍増させることができます。日々のケアに取り入れて、理想の美ボディを目指してみませんか?

このリセットセルフケアを1枚にまとめました!ぜひご活用下さい。

ダウンロード方法

上記のファイルは、以下の手順で保存できます。

  1. 上記のリンク箇所にマウスカーソルを移動
  2. マウスを右クリック
  3. 「リンク先を別名で保存」を選択
  4. 保存先を指定して、「保存」ボタンをクリック
  5. 保存されたファイルをダブルクリックすると、ファイルが開きます
  6. 印刷する場合は、「ファイル」メニューの「印刷」から、印刷してください

※ファイルは、PDF形式となっております。開けない場合は、Adobe Readerをインストールしてください。

オフィシャルサイト